目次
はじめに
セックス&ホームダンジョンで初心者に特に重要だと思う項目をピックアップして解説します。
また項目によってよりプラスになる解説をしていますので一見の価値はあります。
冒険に慣れてきたら便利なショートカットキーやタイラントモード設定など見てみるとあ―これは便利だねと思ってもらえる内容でまとめてます。
セーブはどうやればいいの?
1.自宅(一番最初はテントの中)のベッドの近くに机と机の上に台帳があり、この台帳をクリック(またはEnterキー)します。

2.メニューが表示されるのでセーブをクリック(またはEnterキー)します。
※話は逸れますが『クエストブックを更新』は現在進行中のメインクエストの情報も消してしまう(ただし内部でクエスト続行中)ためどう進めればいいのかわからなくなることから管理人はやらないほうがいいと思っています。この機能はもしかしたら修正される可能性があります。(2020年8月現在)

3.次にどこにセーブするかクリック(もしくはEnterキー)で決定します。セーブは1から20番まであります。これでセーブの仕方の説明を終わります。

体力ゲージや時計を表示するには?
1.ゲームを始めてプレイする時、最初は体力ゲージや時計が表示されてません。どのくらいお腹が減っているのか、体力が減っているのか、時間は何時なのかでてないと不便なことが多いです。
まず体力ゲージの出し方ですがQキーを長押しで下画像のように表示されます。非表示する場合も同じくQキーを長押しします。位置は固定になります。動かせません。

2.次に時計と日付の出し方ですがwキーを長押しで下画像のように表示されます。非表示する場合も同じくwキーを長押しします。位置は固定になります。動かせません。 これで体力ゲージと時計の表示、非表示について説明を終わります。

ダンジョンのクリアの仕方
1.この世界ではMD(マジックダンジョン)と呼ばれています。
MDのクリアの仕方ですがまずフィールドマップからMDに入るとMD内はMDの端の方へいっても次のマップへ切り替わるのではなく、そのマップ内で下画像のように『次のエリアへ』という看板を見つけてクリック(もしくはEnterキー)で次のエリアへ行きます。
次のエリアにいっても同じようなマップなのでわかりづらいですが次のエリアでも同じように『次のエリアへ』を探してクリックして深層へいきます。これを繰り返します。

2.ずっと進んでいくとやがて下画像のように『マップへ』や『〇〇へ』というようにフィールドマップへでたり、ボス部屋へ進んだりできます。ボスは倒した後宝箱が現れるので取って下の方へ移動すると『マップへ』が表示されるのでクリックするとMDクリア扱いとなってダンジョンを抜けられます。

3.マップを隅々まで探して『次のエリアへ』の看板が無い時は下画像のように木などの障害物に隠れている場合があります。その場合は木に近づくと『次のエリアへ』が表示されるので分かります。こういうことがあるので注意してみていく必要があります。これでダンジョンのクリアの仕方について説明をおわります。

伐採・採掘・釣りの仕方
まずは伐採!
1.伐採は斧がないとできないですが、物語が始まってすぐ石斧を平原で出会ったリューナからもらえます。

2.下画像のような木を探してクリック(またはEnterキー)します。ただし冒険初めのころは9回ほど木を切らないと倒木できずアイテムが手に入りません。伐採スキルが上がったり、石斧より強力な斧をクラフトで作るなどするとこの回数が減っていきますし、かたい木を切ることもできるようになります。
伐採スキルはひたすら伐採を続けることで上がっていきます。普通の木よりもかたい木を切っていく方が早くスキルが上達します。
始めのうちは所持金が0Silverな上に野生の動物を倒してもお金を落とさないので収入がないですが、木を伐採すると一度に多くのアイテムが手に入るのでこれを利用して木をたくさん集めておくと他の町の道具屋で売って装備品を買うなど生計を立てられます。

3.このゲームには伐採用のアビリティがあり収集欲を駆り立ててくれます。 EscキーかXキーを押すと冒険用メニューを開くことができます。メニューを開き、左から5番目のAbilityをクリック(またはEnterキー)します。
画面左のメニューから『ライフワーク』を選択すると画面右にスキルツリーが表示されます。スキルツリーには非戦闘系のアビリティが並んでおり、伐採特化のアビリティ『森の贈り物』というのがあります。(下画像参照)
このアビリティはパッシブ(覚えれば常時発動)スキルです。普通の木を切ると普段とれるアイテムとは別に様々なアイテムが確率で獲得できるようになります。レアな木は指定されたレアアイテムが確率で獲得できるようになります。特に戦闘よりも素材収集がしたい方は冒険をより楽しむための必須アビリティと言えます。
これで伐採の仕方について説明を終わります。

次に採掘!
1.採掘にはつるはしが必要です。残念ながら最初からは持ってないのでクラフトでつくります。
Escキー(またはXキー)を押して冒険用メニューを開きます。下画像のようにCraftを選択します。

2.クラフト画面では下画像のようにはじめは『レシピを選ぶ』になっています。今回はレシピを思いついてないうちから作るので『レシピを選ぶ』をクリック(またはEnterキー)で『素材を選ぶ』に変更して下さい。

3.これで直接素材同士を掛け合わせて新しいものを作れます。素材である木は伐採で、石は採取で最初の平原でとれます。
画面左のメニュー『アイテム』を選択すると、画面右のアイテム欄からアイテムを選べます。アイテムを選んだら右クリック(またはEscキーまたはXキー)でまた画面左のメニューを選べるようになります。
例えば木を5個選んだら一旦右クリック(またはEscキーまたはXキー)で左メニューにもどり『クラフト開始』を選択すると生成物である『木材×1』ができあがります。下の表を参考にそれぞれ作ってみて下さい。
◆石のつるはしレシピ
素材 | 生成物 |
木×5 | 木材×1 |
石×5 | 石材×1 |
木材×1 石材×2 | 石のつるはし×1 |
4.採取系道具は1つ作ったら何回使っても壊れないのでいくらでも採掘できます。
採掘は下の画像のように小岩や大岩を採掘できます。大岩の場合は良いつるはしを作ったり、小岩をたくさん採掘して採掘スキルを上げないと掘れないです。
採掘も専用アビリティがありますが、個人的に効果を実感できるほどではないため紹介を控えます。
これで採掘の仕方について説明を終わります。

最後は釣り!
1.釣りをするには釣り竿が必要です。残念ながら最初からは持ってないのでクラフトでつくります。
Escキー(またはXキー)を押して冒険用メニューを開きます。下画像のようにCraftを選択します。

2.クラフト画面では下画像のようにはじめは『レシピを選ぶ』になっています。今回はレシピを思いついてないうちから作るので『レシピを選ぶ』をクリック(またはEnterキー)で『素材を選ぶ』に変更して下さい。

3.これで直接素材同士を掛け合わせて新しいものを作れます。素材である木は伐採で、草花の茎は採取で最初の平原でとれます。
画面左のメニュー『アイテム』を選択すると、画面右のアイテム欄からアイテムを選べます。アイテムを選んだら右クリック(またはEscキーまたはXキー)でまた画面左のメニューを選べるようになります。
例えば木を5個選んだら一旦右クリック(またはEscキーまたはXキー)で左メニューにもどり『クラフト開始』を選択すると生成物である『木材×1』ができあがります。下の表を参考にそれぞれ作ってみて下さい。
◆簡素な釣り竿レシピ
素材 | 生成物 |
木×5 | 木材×1 |
草花の茎×5 | 草糸×1 |
木材×1 草糸×2 | 簡素な釣り竿×1 |
4.採取系道具は1つ作ったら何回使っても壊れないのでいくらでも釣りできます。
下画像のように釣りをするには川や池や湖、湿地など水場に接している必要があり、水場の方を向いてEnterキー長押しで釣り餌を選ぶ画面が出ます。始めはエサを作るのも大変なのでエサなしで釣りをするといいです。

5.釣り餌を選ぶと釣りが始まり確率でヒットします。ヒットすると下画像のように釣りゲージが出てきます。この釣りゲージはEnterキーを押しっぱなしにするとバーが伸びていき、Enterキーを離すとバーが縮みます。釣りは制限時間があり制限時間が切れたとき最終的にゲージ中央にあるオレンジ色の区域にバーの位置をあわせていると魚等を釣ることができます。

6.このゲームには釣り用のアビリティがあり、これがかなり便利です。 EscキーかXキーを押すと冒険用メニューを開くことができます。メニューを開き、左から5番目のAbilityをクリック(またはEnterキー)します。
画面左のメニューから『ライフワーク』を選択すると画面右にスキルツリーが表示されます。スキルツリーには非戦闘系のアビリティが並んでおり、釣り特化のアビリティ『爆速釣り』や『一荷の引き』というのがあります。(下画像参照)
どちらのアビリティもパッシブ(覚えれば常時発動)スキルです。『爆速釣り』は釣り竿を投げ入れた瞬間食いつくので釣り好きな人にはストレスなく使えるスキルです。『一荷の引き』は戦闘をしかけてくる魚以外の魚を1度に2匹釣り上げるお得なタイプのスキルです。
これで釣りの仕方について説明を終わります。

アビリティについて
1.主人公シロのアビリティ(下画像参照)は戦闘系(非戦闘時を含む)とライフワークのような非戦闘系(主に収集や親密度など生活に関するもの等)の2種類があり、どのように冒険したいかで決まってきます。ヒロインは戦闘系のみのアビリティでシロほど多くのアビリティを獲得できる選択肢はありません。また基本的にレベルアップでアビリティポイントを獲得していくことになります。
中盤以降は魔法を使ってくる敵の攻撃力が異常なので非戦闘系ばかりに割り振ると大変だったりします。かといって魔防力に振っても中盤あたりで上げられるレベルではあまりダメージを軽減できなかったりします。
主人公のシロだけ伐採、採掘、釣り採取などの収集行動をするとアビリティポイントがそこそこの頻度で上限なくどんどんゲットできますので、たくさん採集してアビリティポイントをゲットして戦闘系にも割り振ったりして収集行動しているだけでも強くなります。
一度覚えたアビリティは取り消すことができますがそれができるのは町が相当発展してエンシェントエルフに依頼できるようになってからですので、基本的に戻せないんだなと思ってもらって大丈夫です。

クラフトって何?どうやるの?
1.クラフトで素材と素材を掛け合わせて新しいものを作っていくことができます。
伐採、採掘、釣り、採取の採集行動をとっていると何かのレシピを思いついたりします。また所持品に新しいものが入ったときに採集行動をとっても閃いたりすることが多いです。
クラフトをするときレシピで作る場合と素材で作る場合の2通りのやり方があります。
自分でどんな素材を組み合わせたら何ができるかを想像しながら素材同士を掛け合わせるのですが、町の人の話からヒントを得たりできますが、法則性を見つけるまでは失敗してしまうと思います。成功すると見事そのアイテムのレシピが登録されて次回以降はレシピで作ることができます。
2.次にクラフトの仕方を素材である木×5をクラフトで木材×1を作っていく工程を使って説明します。
Escキー(またはXキー)を押して冒険用メニューを開きます。下画像のようにCraftを選択します。

2.クラフト画面では下画像のようにはじめは『レシピを選ぶ』になっています。今回はレシピを思いついてないうちから作るので『レシピを選ぶ』をクリック(またはEnterキー)で『素材を選ぶ』に変更して下さい。

3.画面左のメニュー『アイテム』を選択すると、画面右のアイテム欄からアイテムを選べます。アイテム欄から木を選んだら5個にして決定をクリックします。

4.3.で選んだ木×5が下の画像のようにクラフト画面左下に表示されたら右クリック(またはEscキーまたはXキー)でまた画面左のメニューを選べるようになります。

5.『クラフト開始』を選択すると生成物である『木材×1』ができあがります。(下画像参照)これでクラフトの仕方について説明を終わります。

エッチしたい!どこでするの?
1.自宅のベッドで相手を指名してエッチできます。ヒロイン達を早く仲間にするとよりどりみどりです。1日一回セックスすることができてセックスすると相手の親愛度が上がります。親愛度は10段階あり、個人差がありますが一定の親愛度になるとヒロイン達の態度が変わってきます。普段とギャップがあるヒロインもいるのですごく楽しめますよ!また親愛度10になるとほぼすべてのヒロインが独自のスキルを覚えます。戦闘面でも役立つのでいいことづくめです。

便利なショートカットキー等
特にDキーは使用頻度高いと思います。
フィールド上でQキー長押し | 体力ゲージの表示、非表示切替 |
フィールド上でWキー長押し | 時計と日付の表示、非表示切替 |
フィールド上でDキー | 町やダンジョンからフィールドマップへ出ます。 |
フィールド上でFキー | 自宅のベッド前に瞬間移動します。 |
フィールド上でEキー | カレンダーを開きます。 |
フィールド上でSキー | クエストを確認できます。 |
リューロック内でCキー | 町の各施設に行けるメニューを表示。※町の建設で『レイ』を設置していることが条件です。 |
会話中にVキー | 会話ウィンドウの表示、非表示切替。 |
会話中にAltキー長押し | 会話スキップ |
アイテム一覧画面でTabキー | 名前昇順、価格降順などアイテムの並び替え。 |
アイテム一覧画面でQキー | 先頭の方へページめくり |
アイテム一覧画面でWキー | 末尾の方へページめくり |
スキル・装備・アビリティ・ステータス画面でQキーやWキー | 同一画面のままキャラ遷移。例えばスキル画面のままキャラを変更できます。 |
雑魚キャラ一掃!タイラントモード!
1.このゲームでは便利な機能が戦闘面でもあって、いちいち戦闘画面に移らず雑魚キャラに触れただけで退治できるシステムがあります。
主人公のアビリティ ライフワークの中にタイラントというパッシブ(常時発動)スキルがあります。(下画像参照)まずこれを覚えます。

2.次にオプションを開きます。Escキー(またはXキー)で冒険用メニューを開き右から2番目(下画像参照)のオプションを選択します。

3.次にオプションでタイラントモードをオンにします。これで設定は完了です。ちょっと戦うと面倒な敵もレベル差で雑魚キャラ認定できます。
敵を楽々倒せてアイテムは手に入ります。経験値や依頼のカウントにはならないことには注意が必要です。

ゲーム難易度の変更
1.ゲーム難易度はオプションから設定します。一度設定したらシナリオクリアまで変更できないということはなく、いつでもその場で変更が可能な柔軟なゲームです。Escキー(またはXキー)で冒険用メニューを開き右から2番目(下画像参照)のオプションを開きます。

2.ゲーム難易度は0から4までの5段階を選べます。(下画像参照)最初は2に設定されているので敵が強い場合は迷わず0(簡単)にしてしまいましょう。ただし敵を倒してももらえる経験値が少なくなります。ストーリーを進めるために突破しなければならないところなどでうまく活用するといいと思います。
逆にレベルを上げたい場合はゲーム難易度を4にして戦うと2のときより多くの経験値を手に入れることができます。敵自体は強くないけど経験値が多い敵が一定数おり、こんな時はゲーム難易度を4(最強)にしてこの先の冒険の為に効率的にレベル上げをするという使い方ができます。
個人差があると思いますが序盤でLv5~Lv10くらいのレベル帯であればダンジョン『山を望む丘』の夜の時間帯では緑ヘビという敵しか出てこず、しかも集団で来るため経験値が豊富です。この場所でゲーム難易度を4でレベル上げすれば短時間でレベルがあがり、近隣のダンジョンでは一番効率がいいように思います。
『あれ?敵強すぎない?』と思ったらゲーム難易度の変更し忘れをしていないかチェックして下さいね!

セックス&ホームダンジョンの冒険を始める!いろいろアドバイスして!
冒険に役立つ情報をいろいろまとめてみました。1度のぞいてみて下さいね!
-
-
■門とカギ▲攻略トップ セックス&ホームダンジョン
こちらはセックス&ホームダンジョンの攻略サイトトップです。門カギならではの視点で便利でお得な攻略情報をピンポイントでお届けしています!
続きを見る
やりたいゲームを御用達サイトで探す!
ギルドクエスト!
このスペースは企業案件の広告です。僕の攻略サイト作成は時間がかかるので『暇だぞー、まだかー!』という人で興味があったらどうぞ。
スマホ用ゲームならHBOX!

-
-
スマホで同人エロゲができるゲーム一覧!
門とカギサイトを支援頂ける方向けにスマホで遊べる同人エロゲをリスト化しています!ゲーム紹介よりも自分で選びたい人や直観で選ぶタイプの人に向けた一覧です!
続きを見る
PC用で探すならこちら!
デジケットコムも扱うようになりました!
リンク先は総合週間ランキングになってます。門カギサイト応援して下さる方はよろしくお願いします!
